 
        
 上が SCX10 で 下がソウバック(SAWBACK)
上が SCX10 で 下がソウバック(SAWBACK)
ホイールベース、シャーシの長さ共にSAWBACKよりも長いです。
 上がソウバック(SAWBACK)で、下がSCX10。
上がソウバック(SAWBACK)で、下がSCX10。
シャーシの幅はSCX10 と ソウバック(SAWBACK)は、ぴったり一緒。
 拡大してもやっぱり一緒(笑)
拡大してもやっぱり一緒(笑)
 向かって左が SCX10 で 右がソウバック(SAWBACK)
向かって左が SCX10 で 右がソウバック(SAWBACK)
タイヤ径は、圧倒的にSCX10が大きいです。
 向かって左が SCX10 で 右がソウバック(SAWBACK)
向かって左が SCX10 で 右がソウバック(SAWBACK)
ボディが高いのは、ソウバック(SAWBACK)の方ですね。
 ソウバック(SAWBACK)の正面アップ。
ソウバック(SAWBACK)の正面アップ。
リーフスプリングが大きな特徴の一つ。
ステアリングロッドがリーフスプリングに干渉しないように曲がっています。
 SCX10の正面アップ。
SCX10の正面アップ。
ロッドの太さも太いためか、重厚感があります。
 ソウバック(SAWBACK)のリヤ側。
ソウバック(SAWBACK)のリヤ側。
メタル製のデフカバーが特徴的。
これはメンテナンスが楽でいいですよね!
 SCX10 のリヤ側。
SCX10 のリヤ側。
デフ部分が大きく、軸も太いです。ガッチリしていますが、
内部ギヤのメンテナンスは、分解箇所が多くて大変です。
 ソウバック(SAWBACK)のフロント側
ソウバック(SAWBACK)のフロント側
フロントアクスルはU字の金具にしっかりと固定されています。
リーフスプリングということもあり、足の動きはマズマズといったところ。
 SCX10 のフロント側
SCX10 のフロント側
4リンク機構なので、柔軟な足回りが約束されています。
 ソウバック(SAWBACK)のスキッドプレート。
ソウバック(SAWBACK)のスキッドプレート。
何よりも特徴的なのは、樹脂製の小さなタイヤが4輪付いていること。
どこまで役に立つものなのかはわかりませんが、スタックした時に有利そうですね!
 SCX10のスキッドプレート。
SCX10のスキッドプレート。
社外品のメタルパーツにしているので、一概には言えませんが、厚みがあって丈夫そうではあります。
 ソウバック(SAWBACK)のリヤ側底面。
ソウバック(SAWBACK)のリヤ側底面。
アクスルケースが一体形成になっているのは素晴らしいです。
 SCX10 のリヤ側底面。
SCX10 のリヤ側底面。
ソウバック(SAWBACK)と比較するとアクスルケースが大きいです。
ギヤの大きさが異なるためでしょうけれど、仮にもっと小さくできれば、足回りのクリアランスがもっと良くなりそうです。
 ソウバック(SAWBACK)の左側面。
ソウバック(SAWBACK)の左側面。
 SCX10 の左側面。
SCX10 の左側面。
 ソウバック(SAWBACK)の右側面。
ソウバック(SAWBACK)の右側面。
 SCX10 の右側面。
SCX10 の右側面。
お待たせしました!いよいよ、次のページでは、Axial(アキシャル)・SCX10・ジープ ラングラー G6 の完成画像です!!